北京展
北京・中国美術館で開催された展覧会です。
貞香会書展第四十回記念 第二回 北京書法展覧(2005年)
月刊「書道」編集人 麻生泰久
貞香会(創立者中村素堂)では、1949年に第1回展を小石川・伝通院にて開催し、途中休催を挿みながらも今年第40回を迎え、1月31日~2月5日まで東京都美術館で記念の貞香書展を開催した。貞香会の創立は、1923年と第1回展開催よりずっと早いが、その間、祭墨会や貞香書道研究会を開催するなど書展開催に向けての準備がなされた。
貞香会創立者の中村素堂は、一九〇一年静岡に生まれる。早くからかなを小野鵞堂に漢字を西川春洞門下の7福人といわれた1人の武田霞洞について学び、1933年説文研究の会

今回の中国展は、1999年に「中村素堂生誕百年記念貞香会北京書法展」に次ぐもので、その年は恰も中華人民共和国建国50周年・日中文化交流友好條約締結20周年の年に当り、正に時宜を得た催しとなって、真の日中文化交流の意義あらしめた。
そういう意味では、今回の、日本の大正大学と北京師範大学学生との交流展の併催は、次代に継ぐ若い人の文化交流として、誠に有意義な企画であった。

さて、この度の第2回北京展は、3月21日から28日まで北京・中国美術館に於て貞香会、中国書法家協会中央国家機関分会、文物出版社主宰のもと開催された。開会は既になされていたが、3月26日午前10時から快晴の中、中国美術館会場入口にて開幕式が華やかに行われた。開会式は日本側司会大野宜白氏、中国側司会




今回は、書法検討会が企画されており、当日2時から中国美術館7階で開催された。司会は、干曙光氏、通訳は劉書明氏によって進められ、先ず最初に中国文物局文物出版社社長

同夜7時から王府飯店において、オープニングセレモニーの出席者の外、中国側関係者、会員2百余名の参会によって祝賀会が催されたが、松本宜響の日本語、中国語を交えた名司会振りによって会は一気に和やかさを増して夜が更けるまで日中の交流が深められた。


このように日本と中国の交流展を見る度に思うのだが、現在の日本の書が、展覧会書という特殊な事情の中での発展を示しているのに対して、中国の書は、各人各様のスタイルを堅持して、実に個性的であることを痛感する。この両国の書の在り様は、例え実情がどうであれ、深く考えさせられる問題として心に残った。今回の貞香会北京展が、こうした問題に対して一考する機会となるならば、今展を開催した意義は大きいといえよう。
余談になるが、中国美術館では、折りしも館内蔵品の任伯年、呉昌碩、斉白石、黄濱虹展が開催されており、しかもかなりの優品ばかりで、思わず眼福を得た。任伯年の作品について、今回多くの格調ある作品に触れたが、品格において、或いは呉昌碩の上を行くのではないか、との認識を持ったことであった。
出品作品
日本側 | 中国側 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
中村素堂誕辰百年紀念 第一回貞香会書法展・北京展(1999年)
・慶祝日中文化交流友好条約締結二十五周年
月刊「書道」編集人 麻生泰久
貞香会では、会の創立者中村素堂の生誕百年を記念して、「貞香会書法展・北京展」を平成11年8月21日から26日まで中国北京市・中国美術館に於いて貞香会・中国書法家協会中央国家機関分会主催、同協会外聯部、日本大使館の後援によって開催した。正確には中村素堂の生誕百年は、平成12年に当る訳だが、今年は折しも中華人民共和国建国50周年と日中文化交流友好条約締結25周年紀念に当り、この好機に貞香会の諸条件が重なって開催されたもの。
貞香会創立者中村素堂は、1902年信州上田に生まれるが、本籍は静岡。開成中学から東京外語大学で英文学を専攻、鉄道省文書課に入り翻訳の仕事に従事。文書課の隣室に西川春洞の七福神の一人武田霞洞が居たことによって入門。また、素堂は歌を詠むため小野鵞堂に就いてかなを学習するが、2年足らずで小野鵞堂の逝去に遭う。歌といえば、戦後、1949年「若草」の御題の時選歌に入る。この年から選歌の作者は宮中に招かれるようになり、その第一期生である。
因みにその時の選歌は
「やすらかに土よりもゆる若草をふめはしたしもひのぬくみあり」
1921年から2年間東京帝国大学文学部聴講生となり中国文学、古文書学を学ぶ。1923年貞香会創立。1927年「祭墨会」を開催するが、これは素堂独自の創案になるもので書に携わるものの感謝祭のようなもの。祭式は神式によるもので亡くなる1982年まで開催される。素堂はキリスト教、仏教に通じ、妙心寺管長間宮英宗師に8年間師事、また、戦後は増上寺椎尾辨匡師にも教えを受け禅宗、浄土宗に関心を寄せた。このことによって大正大学生から浄土禅宗大本山という渾名を奉られた。
一方書歴としては、1934年「三楽書道会」創立に加わり理事審査員、同年泰東書道院常務委員、同39年理事。同48年埼玉書道人連盟創設会長、毎日書道展創設と同時に審査員。1958東方書道展同人、審査員。1969年大正大学教授、同73年大正大学名誉教授。1982年毎日書道会文化功労賞受賞。同年7月永眠。
こうした履歴の中村素堂に学んだ一門の貞香会は、先年機構を改めて若返りを計った。今回の北京展は長谷川耕心理事長を頭に中村素岳、赤平泰処、荒木大樹、大野宜白(実行委員長)、鈴木得処、松本宜響といった若い執行部の人々によって運営されたもので、展覧会場の中国美術館や祝賀会場の人民大会堂大庁の設営交渉など見事な手腕を発揮、貞香会の新しい力の抬等を目の当たりにしたことであった。

開幕式出席者の先生方
中央在中国日本大使館公使吉澤裕先生
8月21日、午前十時から中国美術館で開幕式が行われたが、式には日本側からは在中国日本大使館公使吉澤裕氏、特別顧問として参加した淑徳大学教授西林昭一氏、書道評論家田宮文平氏、毎日新聞社学芸部中安裕規氏、月刊「書道」誌編集長麻生泰久、貞香会理事長長谷川耕心を始め、この日のために参加した会員180名と中国側からは、全国政協副主席趙南起氏、全国政協常委・国家文物筌定委員会主任・全国書協名誉主席啓功氏、中国人民対外友好協会会長劉徳有氏、全国政協委員・国家文物筌定委員副主任史樹青氏、中国書協副主席・中央国家机関分会会長


開幕式
司会:日本側大野宜白(中央)
中国側蘇士樹(中央左)
まず、来賓の紹介があり中国側主催者の挨拶として中国書法協会中央国家機関分会主席


テープカット
啓功先生、吉澤裕先生ほか
会場には、中村素堂氏の六体の書6点、会員作161点を中国側からは中国書協の重鎮啓功、沈鵬、



人民大会堂三楼大庁での祝賀会
夕刻6時からは人民大会堂三楼大庁で祝賀会が開催され、日本側からは中村素堂氏遺族の中村幸子、同美晴氏、開幕式に出席した人々、中国側からは、国家文物局局長張文彬氏、故宮博物院常務副院長宋滅如氏、全国政協委員・国家文物筌定委員会副主任史樹青氏、中国書協中央国家机関分会名誉会長孫軼青氏、中国書協副主席中央国家机関分会会長

宴会は松本宜響氏の司会により進められ、長谷川理事長の挨拶に続き長文彬氏、季鐸氏の熱のこもった挨拶があり、吉澤裕公使の流暢な中国語と日本語による一人二役の挨拶があり、

会も酣になって長谷川耕心理事長が得意ののどを披露し、「オーソレミオ」を唄うとヤンヤの喝采でアンコールがかかり、今度は荒木大樹夫人憲子さんと「マンマ」の二部合唱でアンコールに応えた。
書道人多といえども人民大会堂で唄った書家は長谷川耕心を以って嚆矢とするのではないだろうか。楽しい一刻もあっという間に過ぎてしまったが、会員一同充実した気分の内にホテルへ帰投した。
翌22日は、午前中寸暇を割いて西林昭一、田宮文平、中安宏規、長谷川耕心夫妻の各氏と連れ立って歴史博物館へ。歴史博物館では開催中の中国文物事業50年展(1949~1999)と中濱碩堂氏に勧められた青州龍興寺発掘の仏像展を拝観したが、殊にこの催しは印象深く、顔の美麗さと官能的な体は中国の北魏から北斉時代の特徴を見せており、人間的で初めて見るこの石仏群の姿は感動的であった。
正午、今回の展覧会で特にお世話になった啓功、


竹園における
お世話になった中国の人々への感謝の会
中央 啓功先生
この北京貴賓楼飯店の14階にある会場の「竹園」は、名前の通り部屋の造は総て竹の細工が施してあり、天井も竹の絵ならカーテン、柱まで竹模様の柄、極め付けは奥の正面壁面一杯に啓功氏の四季の竹図大作4枚が嵌め込まれていて圧巻であった。史樹青氏によれば啓功氏の竹の葉は勢いよく上を向いているが、これは湖州竹派の特徴であり、啓功氏はその派の優れた伝承者であるという。この湖州竹派は、北宋の文同を開祖とし、様式的には草書の筆法を絵に応用しているのが特徴。基本構図は根元から梢までを描き、全株の竹に石を配して瀟洒な雅趣を特色としている。
この竹園で出された12品目の料理も特別なら什器がまた特別で、玉の器もあり総てに堪能した一刻であったが、お別れに当って啓功氏より自著「古代字體論稿」が、日本側出席者にお土産として渡された。
こうして短い間に中国側の人々と書に話し合って得たことは、
(1) | 日本の書は師風遵守の弊があると思っていたが、貞香会のように個性を大切にする会があることを認識した。 |
(2) | 貞香会の作風には篆書に独自の研究が窺われ、隷書には伝統の手法の上に自己が表現されている。 |
(3) | 日本の仮名の連綿については草書の勉強に大いに役立つ。 |
(4) | 日本の書は大体において早書である。早書きが悪いというのではないが、緩急の呼吸が欲しい。(このことについては国民性の違いにも大いに関係があることを鄒徳忠と同意見をみてお互いに納得。 |
(5) | 現代書については、古典を勉強した上での現代書に向うのは賛成だが、いきなり基礎を疎かにして現代書を指向するのは如何かと思う。など、中国の現状についても危惧するといった意見を伺った。 |
さて、帰国前夜は北海公園内の?膳飯荘で中国宮廷料理に舌皷をうったが、ホテルに帰投してからは役目を終えた開放感もあって斉藤彰氏が日本から態々持参した日本ビールを我々中安、麻生の部屋に持参頂き、田宮氏も加わって、昼間フリーマーケット、古玩城で麻生が仕入れた駄物を肴にお互いの薀蓄を傾けて厚い品評会。折り悪しくというか、運良くというか、所用で立ち寄った赤平泰処氏を強引に引きずり込み、無理に飲ませて珍玩を見せてどうだと意見の強要。西漢時代のふくろうの掘出し物だというのに赤平泰処飲んだ手前一言なかるべけんやと思えども、目を白黒させて達磨さんを決め込むのみ。まだ仕事がありますからとホウホウの体で無銭飲食のトンずらに、こらあー金を置いていけ!とは誰も云わなかった。解放感に皆云いたい放題の酔心地を楽しむ内に、静かに北京の夜は更けていった。
23日、愈々帰国の日になった。午前中故宮博物院での特別展鑑の要請が叶って、石鼓文の原石と漱芳斎において董其昌、倪元?、黄道周、王鐸、鄭谷口の軸物の大幅拝観、眼福を得たことであった。
それにしても今回の貞香会書法展・北京展は日中両国の書を相互理解すると共に新しい文化交流の在り方を探るよい機会となったのではないだろうか。
月刊雑誌「書道」第45巻」10月号より転載
出品作品
日本側 | 中国側 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|