洗碑会
創設者・中村素堂生誕日の5月2日に東京小石川・伝通院玄関の入口にある中村素堂記念碑(如是我聞)前で催される先師の遺徳を讃える会です。
全国から子弟・関係者が集まります。当日は伝通院の縁日で、植木市場、屋台などの出店があり、大変にぎやかです。どうぞお気軽にお越しください。
●伝通院に関連したリンク
全国から子弟・関係者が集まります。当日は伝通院の縁日で、植木市場、屋台などの出店があり、大変にぎやかです。どうぞお気軽にお越しください。
●伝通院に関連したリンク
無量山 伝通院 | http://www.denzuin.or.jp |
文京区観光協会 | http://www.b-kanko.jp/index.php |
文京散策スケッチルート | http://www1.tcn-catv.ne.jp/hatake113/sketch/s_page.html |
第16回 洗碑会
平成23年5月2日 於 小石川・伝通院
うす曇りの中、恒例の洗碑会が開かれた。伝通院の正面には新たに山門が建設中で囲いはあるものの、ほとんど完工間近で白く美しい姿を見せている。東日本大震災では、灯籠や墓石がくずれるなどの被害があり、片づけられてはいるが、この時期はまだ復旧にはいたっていない。
会には20名程の中村素堂先生ゆかりの方やお弟子さんが参集し、午後4時半に開始された。理事長の荒木先生をはじめ代表の方々によって、プレートが拭い清められ、全員で菩薩願行文、般若心経の唱和、そして記念撮影で締めくくり午後5時散会となった。
碑のまわりの桜、梅、紅葉などの植木は新緑でとても美しいのだが、桜の枝が碑の上からかぶさるように伸び、見難くなってきた。何とかならぬものだろうか。(正)

全員で菩薩願行文、般若心経を・・・

プレートを清める荒木理事長

そろって記念撮影
会には20名程の中村素堂先生ゆかりの方やお弟子さんが参集し、午後4時半に開始された。理事長の荒木先生をはじめ代表の方々によって、プレートが拭い清められ、全員で菩薩願行文、般若心経の唱和、そして記念撮影で締めくくり午後5時散会となった。
碑のまわりの桜、梅、紅葉などの植木は新緑でとても美しいのだが、桜の枝が碑の上からかぶさるように伸び、見難くなってきた。何とかならぬものだろうか。(正)

全員で菩薩願行文、般若心経を・・・

プレートを清める荒木理事長

そろって記念撮影