【第76回 毎日書道展 ― 東京展】のご案内2025.7.9
日本で最大規模の公募展を誇る毎日書道展が開催されます。貞香会会員が参画している展覧会です。ぜひご高覧いただきますよう、下記の通りご案内申し上げます。
                記
■会期(2025年)
〔国立新美術館〕 
 前期展T期:7月 9 日(水)〜7月14日(月)
 前期展U期:7月16日(水)〜7月21日(月)
 後期展T期:7月23日(水)〜7月28日(月)
 前期展U期:7月30日(水)〜8月 3日(日)

 午前10時〜午後6時(入場は閉会30分前まで)
※毎週火曜休館日、水曜日は午後1時開場 

※出品者の展示期間は、観覧チケットの裏面詳細をご覧いただくか、
毎日書道会のホームページにてご確認ください。
  ※会期中の問い合わせは03-6812-9921
  
〔東京都美術館〕
7月18日(金)〜7月24日(木)
   午前9時30分〜午後5時30分(入場は閉会30分前まで)
   初日は正午開会 ※7月22日(火)休館日
   
■入場料:毎日書道展の観覧チケット(有料)が必要となります。
     高校生以下は無料

■主 催:毎日新聞会・毎日書道社
詳細は毎日書道会ホームページをご覧ください。
URL:http://www.mainichishodo.org

※7月16日(水)午後2時〜、国立新美術館展示室(1A)にて、赤平泰処がギャラリートークを行います。ぜひ、ご参加ください。

 【第54回東日本書展】のご案内2025.6.28
第54回東日本書展が、下記のとおり開催されます。お近くにお越しの際は、ご高覧いただければ幸いです。


■会期:令和7年6月28日(土)〜6月30日(月)
    10:00〜17:00〔最終日は16:00まで〕

■会場:栃木県総合文化センター 第1・2・4ギャラリー
    〒320-8530 栃木県宇都宮市本町1−8 TEL:028-643-1000

■アクセス:JR宇都宮駅(西口)より、バスで「県庁前」下車、徒歩3分
      東武宇都宮駅より徒歩約10分
     
■主催:東日本書道会

■後援:栃木県書道連盟、栃木県文化協会、下野新聞社、書道研究洗心会

※貞香会より、松本宜響(参与)、鈴木蓮徑(副理事長)が賛助出品いたします。
 以上

 【第59回貞香書展】のご案内2025.6.24
第59回貞香書展を下記の通り開催いたします。小作品(名誉会長・顧問・参与・参事)の展示や作品解説・講演会・席上揮毫の各種イベントも催されます。ぜひご高覧ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。

■会期:2025年6月25日(水)〜7月6日(日) ※7月1日(火)休館日
    10:00〜18:00〔入場は、17:30まで〕
   
■会場:国立新美術館(3階3A展示室) 
    〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2

■入場:無料

■イベント:
〇作品解説=6月28日(土)14:00〜15:00 於:展示会場内
     解説者:赤平泰処(特別賞・推薦作品)、根本泰邱(公募部門作品)※予定

〇講 演 会=7月6日(日)10:45〜12:00 於:国立新美術館3階講堂
      講師:笠嶋忠幸先生(公益財団法人 出光美術館 学芸部長・上席学芸員)
      演題:「書道文化の古今と未来」
      聴講:無料/定員200名(申込先着順、貞香会事務所までFAXにて要申込)
       ※氏名、電話番号、「講演会聴講希望」とご記入の上、事務所まで送信して
        ください。

〇席上揮毫=7月6日(日)14:00〜15:00 於:国立新美術館3階講堂
      揮毫者:中村青藍、海野蒼秀、川島栖園 

■主催:貞香会
■後援:毎日新聞社、(一財)毎日書道会、(公社)全日本書道連盟
■お問い合わせ・講演会申込先
 貞香会事務所
 〒135-0007 東京都江東区新大橋1−5−4−211 根本方
 TEL:03-6284-0466 FAX:03-6284-0467

 【第53回日本の書展―東京展】のご案内2025.6.12
第53回日本の書展(東京展)および公募臨書の作品が、下記の通り展示されますのでご案内いたします。
開催情報は変更となる場合があります。最新情報は、日本の書展ホームページ(http://shobi.or.jp/)でご確認ください。

《「日本の書展」東京展》
■会期:2025年6月12日(木)〜6月22日(日)※6月17日(火)は休館日
    午前10時〜午後6時〔入場は、午後5時30分まで〕
■会場:国立新美術館(展示室1A・1B・1C・1D)
■入場無料
■主催:公益財団法人全国書美術振興会・共同通信社
■後援:文化庁
■東京展会期中のお問い合わせ:公募展案内ダイヤル 03-6812-9921
■お問い合わせ先:公益財団法人全国書美術振興会
      東京都港区赤坂2-11-1 デルックス溜池山王6階
      TEL:03-3568-2071 FAX:03-3568-2072
      
※東京展に、貞香会より、赤平泰処、中村素岳、光谷素仙、奥山泰嶺、根本泰邱、鈴木蓮徑、橋珠翠、長尾泰邨、中村香柯、飯野彩心、今井泰篁、加地香泉が出品します。

※公募臨書展(「日本の書展」東京展会場内)に、以下の入選者の作品が展示されます。
江藤静蘭・大塚澄心[前期:6月12日(木)〜6月16日(月)]
中田翠苑[後期:6月18日(水)〜6月22日(日)]

※6月21日(土)会場内で、赤平泰処(名誉会長)がギャラリートークを行います。
詳しくは、ホームページ(http://shobi.or.jp/)でご確認ください。

以上

 【2025大阪・関西万博 白と黒の伝統−書と囲碁の世界−】のご案内2025.6.6
2025年日本国際博覧会(EXPO2025)において、世界に書の魅力を発信する「白と黒の伝統−書と囲碁の世界−」が、下記の通り開催されますので、ご案内申し上げます。
              記
■会期:2025年6月6日(金)〜6月8日(日)
    午前10時〜午後7時(予定)〔最終日は、午後4時まで〕
    
■会場:大阪・夢洲 EXPOメッセ〔WASSE〕
    万博大阪・関西会場
※万博会場への入場料が必要になります。

■お問合せ:expo-sho@mainichi.co.jp

■イベント:
    〇6月6日(金)12:00 オープニング席上揮毫
             石飛博光氏・下谷洋子氏
    〇6月7日(土)13:30 席上揮毫
             中西浩陽氏・小林琴水氏・神田浩山氏
            15:00 高校生書道パフォーマンス
    〇6月8日(日)11:00 高校生書道パフォーマンス
            13:00 席上揮毫
    
■主催:毎日新聞社
■協力:毎日書道会 日本棋院 関西棋院

 ※貞香会より、赤平泰処(名誉会長)が招待作家として出品いたします。

 【第9回滝の原OB書展】のご案内2025.5.30
栃木県立宇都宮高等学校書道部OBを中心に卒業生、顧問、現役書道部員による展覧会を、下記のとおり開催します。お近くにお越しの際は、ご高覧いただければ幸いです。


■会期:令和7年5月30日(金)〜6月1日(日)
    9:00〜18:00〔初日は13:00から/最終日は17:00まで〕

■会場:栃木県総合文化センター 第1ギャラリー
    〒320-8530 栃木県宇都宮市本町1−8 TEL:028-643-1000

■アクセス:JR宇都宮駅(西口)より、バスで「県庁前」下車、徒歩3分
      東武宇都宮駅より徒歩約10分
     
■主催:滝の原OB書展実行委員会

※貞香会より、松本宜響(参与)が出品いたします。
 以上

 【2025年日本国際博覧会・未来へつなぐ日本の書〜空・海・時を超えて〜】のご案内2025.5.7
2025年日本国際博覧会(EXPO2025)において、「未来へつなぐ日本の書〜空・海・時を超えて〜」展が、下記の通り開催いたしますので、ご案内申し上げます。


■会期:2025年5月7日(水)〜5月11日(日)
    午前10時〜午後7時(予定)
〔最終日は、午後4時まで〕 ※入場は30分前まで

■会場:EXPOメッセ〔WASSE〕
    万博大阪・関西会場
※万博会場への入場料が必要になります。

■イベント:
    〇日本の代表作家展−いのち輝く未来を“書”で描く−
    〇書が生まれる瞬間に触れる−最新テクノロジーを駆使した“書”体験−
    〇体験・体感“Activity”−エンターテインメントとしての”書“の提供−
     ・書家による席上揮毫・篆刻会
     ・大学生による書道パフォーマンス
     ・対話型観賞会
     ・ワークショップ 等さまざまなイベントが開催されます。
 ※詳しくは、日本書芸院のホームページをご覧ください。
  https://www.nihonshogeiin.or.jp/info

■主催:公益社団法人日本書芸院、読売新聞社
■特別協力:日本書道文化協会
■「書道」のユネスコ無形文化遺産提案祝賀記念イベント併催
  [2025年特別記念講演会・記念揮毫会]
   日時:2025年4月23日(水)午後1時30分開演
   会場:大阪国際会議場 5階 メインホール
   記念講演会:宮田亮平氏(前文化庁長官)
   記念揮毫会:黒田賢一氏〔仮名〕・木聖雨氏〔漢字〕・永守蒼穹氏〔漢字仮名交じり〕
   主催:公益社団法人日本書芸院、読売新聞社、日本書道文化協会 
    
※貞香会より、赤平泰処(名誉会長)が「日本の代表作家展」に出品いたします。

 【第18回許我篆書展−古河市合併20周年記念】のご案内2025.4.26
現代書壇を代表する書家が、古河ゆかりの文字を篆書で表現した作品の展覧会です。
今年度のテーマは、古河市合併20周年を記念して「故郷(ふるさと)」です。
ご高覧くださいますようご案内申し上げます。

■日程:2025年4月26日(土)〜6月24日(火)
    午前9時〜午後5時 〔入場は午後4時30分まで〕
    ※休館日 月曜日、5月23日(金)

■場所:篆刻美術館
    〒306-0033 茨城県古河市中央町2-4-18
    TEL:0280-22-5611 FAX:0280-22-5915

■入場料:一般200円/小中高生50円

※詳しくは、篆刻美術館のホームページにてご確認ください。
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/soshiki/tenkoku/top.html

※貞香会より、赤平泰処(名誉会長)が出品しております。

 【第40回文京区書道連盟展】のご案内2025.4.17
第40回文京区書道連盟展が、下記の通り開催されます。ご高覧賜りますようご案内申し上げます。


■会期:2025年4月17日(木)〜4月21日(月)
    午前10時〜午後6時〔初日は午後1時開会・最終日は午後5時閉会〕
    
■会場:文京区シビックセンター 1階ギャラリーシビック
    〒112−0003 東京都文京区春日1−16−21

■企画:第40回記念 会員有志による扇子作品展示
    文房四宝展示

■アクセス:都営三田線・都営大江戸線 春日駅(文京シビックセンター連絡口)直結
東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅(5出入り口)直結

■主催:文京区書道連盟〔理事長 大石三世子〕
     
■後援:文京区

※貞香会より、今井泰篁(理事)が出品いたします。
以上

 【大正大学主催・第1回「日本の書」ニューヨーク展】開催のお知らせ2025.4.14
大正大学(柏木正博理事長)では、アメリカ合衆国ニューヨーク州(ブルックリン)にサテライトキャンパス開講を記念して、日本を代表する書家(石飛博光先生、赤平泰処先生、山中翠谷先生)3名による第1回「日本の書」を開催します。大正大学から、世界に日本の書の魅力を発信し、現地で文化交流を目的とする展覧会およびイベントを下記の通り開催いたします。
            記
■会期:2025年4月13日(日)〜4月27日(日)
■会場:ニューヨーク・ブルックリン J-COLLABO/OSSAM Gallery
300 7th St, Brooklyn, NY 11215
■オープニングベント
 ◎書のワークショップ:4月12日(土)14:00(現地時間)〜ギャラリー会場にて
講師:赤平泰処先生
 ◎ライブペインティング(席上揮毫) 2回実施
  ・4月13日(日)15:00(現地時間) 〜ファッションショー会場にて
石飛博光先生、赤平泰処先生、山中翠谷先生、柏木正博大正大学理事長(号・南城)
4人による7メートルの合作揮毫
  ・4月13日(日)17:00(現地時間)〜ギャラリー会場にて
   石飛博光先生、赤平泰処先生、山中翠谷先生による揮毫

■主催:大正大学
■後援:毎日新聞社、毎日書道会

※貞香会より、名誉会長・赤平泰処(大正大学名誉教授)が出品・ワークショップ・席上揮毫をいたします。参事・柏木南城(大正大学理事長)が現地でオープングセレモニーにおいて主催者挨拶・席上揮毫・現地メディアより取材対応等をいたします。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15
P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30
P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45
P46 P47 P48 P49 P50 P51 P52 P53 P54 P55 P56 P57 P58 P59 P60
P61

CGI-design[トップページ][記事を編集]