【「日本国王」足利義満】セミナーのご案内 | 2014.12.18 |
![]() 記 ■演 題:「日本国王」足利義満 ■内 容:室町幕府3代将軍、足利義満。権勢を極めた彼の一生は華やかなイメージが ありますが、一方で皇位を狙った「逆臣」と評価されることも…。彼はいっ たいどのような人物だったのか?その実像に迫ってみたいと思います。 ■講 師:三浦龍昭〔大正大学専任講師〕 ■プロフィール:専門分野は日本中世史(南北朝時代)。主な著書に『征西将軍府の研 究』(青史出版・2009年)、「南朝の綸旨について−後村上天皇 綸旨の基礎的考察−」(阿部猛編『中世政治史の研究』日本史史料研 究会・2010年)ほか論文多数。 ■日 時:平成27年2月21日(土) 13:30〜15:00 ■会 場:大正大学浜松町サテライト教室 ■受講料:2,500円 ■事務手数料:500円(1年間有効)※新規の方は、必要となります。 以上 ※お問合先:大正大学事業法人(株)ティー・マップ <大正大学書道カレッジ担当> TEL:03−5472−7550 FAX:03−5472−5766 E-mail:sc@t-map.net ホームページからもお申込みができます。 http://www.t-map.net/open/ |
【『徒然草』の一つの読み方】講座のご案内 | 2014.11.13 |
大正大学書道カレッジ「東洋の歴史と文化を語る」シリーズ講座の、スペシャルセミナーをご紹介します。書道に関する歴史や文化など一緒に勉強しませんか。どなたでも参加できます。ぜひ、ご知友をお誘い合せのうえ、ご聴講ください。 記 ■演 題:『徒然草』の一つの読み方 ■内 容:『徒然草』の作者 兼好法師の知的基盤としては、儒教と仏教の二教があり、 また中国古典についての造詣が深く、その上で和歌や日本古典、宮中の有識 故実に通じていました。そんな兼好の見識の一端に触れてみます。 ■講 師:三角洋一〔大正大学特命教授・東京大学名誉教授〕 ■プロフィール:専門分野は日本古典文学。主な著書に古典講読『とはずがたり』(岩波 書店・2014年)、『東書最新全訳古語辞典』共編(東京書籍・ 2006)、『源氏物語と天台浄土教』(若草書房・1996年)ほか 論文多数。 ■日 時:11月29日(土) 13:30〜15:00 ■会 場:大正大学浜松町サテライト教室 ■受講料:2,500円 ■事務手数料:500円(1年間有効)※新規の方は、必要となります。 以上 ※お問合先:大正大学事業法人(株)ティー・マップ <大正大学書道カレッジ担当> TEL:03−5472−7550 FAX:03−5472−5766 E-mail:sc@t-map.net ホームページからもお申込みができます。 http://www.t-map.net/open/ |
【第63回大正大学全国書道展】のご案内 | 2014.10.30 |
![]() 全国の、学生のみなさんや書道団体の方々から4,000点以上の作品の出品があり、その中から特に優秀な作品には賞を授与いたしております。 伝統と歴史のある大正大学全国書道展を、ぜひご高覧くださいますよう、ご案内申し上げます。 ●会期=2014年11月2日(日)〜11月3日(祝・月) 10:00〜17:00 ●会場=大正大学 巣鴨キャンパス(3号館) 〒170-8470 東京都豊島区西巣鴨3-20-1 TEL:03-3949-4672(書道研究部直通) ●併催=学内部員展 <賛助出品> 部長 赤平 泰処 O B 柏木 南城、橋 珠翠、今井 泰篁、鈴木 蓮徑、飯野 彩心、大屋 泰穹 ●主催=大正大学、大正大学書道研究部 全国書道展ホームページ http://www.zenkokuten.com/ 書道研究部部員展も併催しております。合わせてご高覧いただければ幸甚です。 |
【没後五十五年 關野香雲展】のご案内 | 2014.10.23 |
![]() 11:00〜19:00 (最終日は17:00まで) ◆会場=鳩居堂画廊3階 〒104-0061 東京都中央区銀座5-7-4 ◆主催=臥牛印社 ◆後援=毎日新聞社、毎日書道会、山形県 上山市教育委員会 ご清覧賜りますようご案内申し上げます。 |
【第45回墨光書展】のご案内 | 2014.10.22 |
![]() 10:00〜18:00 (最終日は、16:30まで) ●主催=墨光書道院(主宰:中村素岳) ●会場=東京銀座画廊・美術館(銀座貿易ビル7階) 〒104-0061中央区銀座2-7-18 TEL:03−3564−1644 ●後援=毎日新聞社、毎日書道会、貞香会 ご高覧賜りますようご案内申し上げます。 |
|