書展案内【第39回墨光書展】2008.10.14
■会期:2008.11.19(水)〜11.22(土)
 9:00〜17:00 ※最終日15:00まで
■会場:春日部市民文化会館
 ○TEL.048-761-5811<会期中>
 ○アクセス.東武線春日部駅東口より、徒歩10分
  東口よりバス(ロビンソン百貨店前)、下車1分
■主催:墨光書道院
 埼玉県南埼玉郡宮代町百間4-5-24
 中村素岳方 TEL.0480-34-0678
■後援:埼玉県、毎日新聞社、埼玉新聞社、貞香会

ご高覧賜りますようご案内申し上げます。

 書展案内【第22回西蓮会書展】2008.9.25
第22回 西蓮会書展 ―情熱と躍動の書―

●会期:2008年10月10日(金)〜14日(火)
11:00〜19:00(初日13:00より、最終日18:00まで)

●主催:西蓮会

●主宰:赤平泰処

●出品会員:80名


●会場:かねまつHALL<銀座かねまつ6丁目本店5階>
○住所:中央区銀座6-9-9(松坂屋向かい)
○電話:03-3572-6285(会場直通)

●後援:毎日新聞社 貞香会

ご高覧賜りますようご案内申し上げます。

 書展案内【坪内雪山書展】2008.9.25
●会期 2008年10月8日(水)〜14日(火)
    10:00〜19:00(最終日は16:00迄)
●会場 新潟大和6階 美術特別会場
    〒951-8506 新潟市中央区古町通7-952
    TEL・FAX 025-228-3639

今年3月に35年間勤めた中越高等学校を退職いたしました。
退職と還暦を記念して、これまで温めてきた作品を発表したいと思います。
ぜひご高覧頂ければ幸いです。

■主催 坪内雪山書展中越高等学校実行委員会
■後援 新潟日報社・毎日新聞社・BNS新潟放送・長岡新聞・(財)毎日書道会・新潟県書道協会・新潟県美術家連盟・貞香会

 10月18日(土)スペシャル講演【古筆の魅力−書と料紙】2008.9.12
大正大学書道カレッジ・スペシャルセミナー《名品の輝き〜東洋の美を語る〜》シリーズ第5回目の講演を、下記のとおりご案内申し上げます。この機会に、ぜひご参加ください。

               記
■日時:10月18日(土)13:30〜15:00
■会場:大正大学浜松町サテライト教室
■講師:島谷弘幸(東京国立博物館 文化財部長)
■参加費:受講料3,000円 ※新規会員登録料1,000円別途
■内容:デジタル画像を用いながら、現存する古筆を中心に、その書と料紙に関して、その魅力を分かりやすく説明していきます。染紙、漉き紙、唐紙等の料紙の種類および、また、書跡鑑賞の一例として世尊寺家の書について概説も加えていきます。
■申込方法:申込書・振替用紙を取り寄せ
 フリーダイヤル:0120-721-310 または TEL:03-5472-7550 までお電話ください。
 ※大正大学のホームページ<オープンカレッジ>からも、直接申し込みが可能です。
  http://www.tais.ac.jp

 9月27日スペシャルセミナー【古文書の魅力】のご案内2008.8.20
大正大学書道カレッジでは、月に一度の土曜日、スペシャルセミナー《名品の輝き〜東洋の美を語る〜》を毎回違ったテーマで開講しています。
9月のテーマは「古文書」についてです。下記のとおりご案内申し上げますので、ぜひご参加ください。
              記

◆日程:9月27日(土) 13:30〜15:00
◆会場:大正大学浜松町サテライト教室3階
◆講師:小此木輝之(大正大学 歴史文化学科 教授)
◆参加費:受講料3,000円 ※新規会員登録料1,000円別途
◆内容:室町時代の歴史将軍の何人かの古文書を通して、その筆跡を鑑賞し、その内容からわかる歴史事実のついて考えてみましょう。また、古文書の書法や料紙の形式についても学び、今日につながる書式の礼法も紹介してみます。
◆申込方法:申込書・振込用紙を取り寄せ
 フリーダイヤル.0120-721-310 または TEL.03-5472-7550 までお電話ください。
 ※大正大学のホームページ<オープンカレッジ>からも、直接申込みが可能です。
  http://www.tais.ac.jp

 講演会のお知らせ【8月9日・墨の講演(会場:国立新美術館)】2008.8.6
第43回貞香書展の開催に伴い、記念講演を下記のとおり行ないます。
どなたでも、聴講自由ですので、ぜひご知人をお誘い合わせのうえ、
ご来場ください!!

          記
日時:8月9日(土)午前10:30〜12:00
会場:六本木・国立新美術館 3階講堂
演題:墨から隅まで〜墨の不思議〜
講師:松井 茂陽(創業二百年 墨運堂 顧問)

※何か、ご不明な点がありましたら、貞香会事務所までお問合せください。
TEL&FAX:03-3431-6626

 大正大学書道カレッジ《秋の特別講習会》in 巣鴨キャンパス2008.7.14
大正大学書道カレッジでは、初心者から経験者まで、多くの書体にふれ、楽しく学ぶことができる、1日特別講習会を下記のとおり実施いたします。
2008年度の講師は、大正大学教授・貞香会会長の赤平泰処先生と、ゲスト講師でNHK教育番組等でも活躍されている、石飛博光先生を迎えて「漢字仮名交じりの書」をテーマに、文字構築性の高い書体をそれぞれ、実技指導していただきます。ぜひ、こに機会に奮ってご参加ください。

               記
■日程 9月7日(日)
    ●午前の部 10:30〜12:00
      講師:赤平泰処「篆書を書いてみよう」
    ●午後の部 13:00〜14:30
      ゲスト講師:石飛博光「近代詩文書〜仏教のことばを書こう」 
■会場 大正大学巣鴨キャンパス
    <アクセス>都営三田線「西巣鴨駅」徒歩2分/JR埼京線「板橋駅」徒歩10分
■定員 100名
■受講料 4,000円(午前・午後の2講座セット)
■会員登録料 1,000円
■テキスト 『ほっとする禅語70』(石飛博光著・二玄社)1,000円
      ※テキスト希望の方は、受講申込書に「テキスト希望」とご記入ください。
■申込方法 電話またはFAXにて申込書・振込用紙を取り寄せ
      または、大正大学ホームページにアクセスしていただきますと、
      直接、受講申込みができます。
ホームページ http://www.tais.ac.jp

<大正大学書道カレッジ問合せ先> 

フリーダイヤル:0120−721−310
TEL:03−5472−7550  FAX:03−5472−5766

 書展案内【飛泰会書展 (とびたいかい)】2008.7.4
第59回毎日展における受賞者の中から選抜され、中国へ書の研修視察団として参加したメンバーの書展です。

◆会期:平成20年7月7日(月)〜7月13日(日)
    10:00〜18:00(初日13:00から 最終日16:00迄)
◆会場:アートサロン毎日(東京メトロ東西線竹橋駅)
    千代田区一ツ橋1-1-1 毎日新聞社1F
◆後援:毎日新聞社 (財)毎日書道会

※貞香会からは、赤平泰処・中村青藍の二名が出品いたします。

ご高覧下さいますようご案内申し上げます。

 書展案内【第43回貞香書展】2008.7.4
第43回貞香書展は、国内最大級の展示スペースを誇る【国立新美術館】おいて、会期≪2週間≫にわたり開催いたします!「初出品」大歓迎!
詳細は「出品するには」をクイック・ご覧の上、貞香会事務所までお問い合わせくださいませ。会員一同、心よりお待ちしております。


◆会期:平成20年8月6日(水)〜8月18日(月)
    休館日 8月12日(火)
◆会場:国立新美術館 港区六本木
◆時間:10:00〜18:00(入場は17:30迄)
    最終日は16:00閉館(入場は15:00迄)

※展覧会場、講演会、席上揮毫会ともすべて入場無料ですので、ぜひご来場ください。
【特別企画】
●講演会;8月9日(土)10:30〜12:00
 松井茂陽先生<演題>墨の不思議
 
●作品解説・席上揮毫@;8月10日(日)
 作品解説:13:00〜14:00(於 展覧会場)
 席上揮毫:14:00〜15:00(於 研修室)

●作品解説・席上揮毫@;8月17日(日)
 作品解説:13:00〜14:00(於 展覧会場)
 席上揮毫:14:00〜15:00(於 研修室)

 《国立新美術館3A》【貞香書展】に足をお運び願います!!

 書展案内【第36回日本の書展】2008.6.9
第36回 日本の書展≪東京展≫、六本木 国立新美術館 にて開催。
貞香会からは
【顧問】中村素岳
【会長】赤平泰処
【事務局長】加茂泰玄
が出品しております。
皆様どうぞご高覧くださいませ。
≪東京展≫
会場:六本木 国立新美術館(展示室1A・1B・1C・1D)
会期:平成19年6月12日(木)〜6月22日(日)※17日(火)休館
時間:10:00〜18:00(入館17:30まで)

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15
P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30
P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45
P46 P47 P48 P49 P50 P51 P52 P53 P54 P55 P56

CGI-design[トップページ][記事を編集]