第46回 貞香書展2011.7.5
■会期:2011年8月3日(水)〜8月15日(月) ※休館日8月9日(火)
    午前10時〜午後6時(入場は午後5時30分まで)
最終日は午後4時閉館(入場は午後3時まで)
■会場:東京都港区六本木・国立新美術館 3A

◇講演会 8月6日(土)午前10時30分〜12時
島谷弘幸先生(東京国立博物館 副館長)
〈演題〉書の変遷 その必然性と未来
・聴講無料
・定員200名(申込先着順)
・申込先 貞香会事務所
※ハガキ、FAXにて(〒、住所、名前、TEL、8月6日講演会聴講希望 とご記入)のうえ、お送りください。
◇作品解説 8月7日(日)午後1時〜2時
◇席上揮毫 8月7日(日)午後2時〜3時    

※ご高覧下さいますようご案内申し上げます。(入場無料)

主催 貞香会
後援 毎日新聞社

貞香会事務所
〒105-0013 東京都港区浜松町1-26-4 みとらビル2階
TEL・FAX 03-3431-6626

 【宇野雪村の美】講演会のご案内!2011.6.4
大正大学書道カレッジ「東洋の歴史と文化を語る」シリーズ講座、7月度のスペシャルセミナーごご紹介します。書道に関する歴史や文化など一緒に勉強しませんか。どなたでも参加できます。ぜひ、ご知友をお誘い合せのうえ、ご聴講ください。

            記

■演 題:第63回毎日書道展特別展示「宇野雪村の美」
■内 容:昭和27年上田桑鳩が奎星会を創立、二代目を引き継いだのが宇野雪村。昭和書壇に大きな功績を遺し、その業績を顕彰する−第63回毎日書道展特別展示「宇野雪村の美」を中心に、雪村の代表作を解説します。墨象・前衛書の歴史と雪村芸術の理論を、実作を交えながら展開していきます。
     
■講 師:堀 吉光(毎日書道展審査会員・奎星会理事長)
■日 時:7月9日(土) 13:30〜15:00
■会 場:大正大学浜松町サテライト教室 3階
■受講料:2,500円
■会員登録料:1,000円(新規の方のみ)
■申込方法:0120‐721‐310(フリーダイヤル)までお電話ください。
※平日 10:00〜17:00
■お問合先:大正大学事業法人(株)ティー・マップ <大正大学書道カレッジ担当>




 【増上寺と将軍徳川家】講座のご案内!2011.5.19
大正大学書道カレッジでは、2011年度スペシャルセミナー「東洋の歴史と文化を語る」シリーズ講座10回を6月より開講いたします。月に1度、一緒に歴史や文化を勉強しませんか。どなたでも参加できます。ぜひ、ご知友をお誘い合せのうえ、ご聴講ください。

            記
■演 題:増上寺と将軍徳川家
今年のNHK大河ドラマは、二代将軍徳川秀忠の正室江姫が主人公です。その菩提寺である増上寺と徳川将軍家の結び付きの経緯について解説します。増上寺は浄土宗関東本山・十八檀林の筆頭寺院として活躍します。     
■講 師:宇 良哲(大正大学教授・浄土宗十連寺住職)
■日 時:2011年6月4日(土) 13:30〜15:00
■会 場:大正大学浜松町サテライト教室 3階
■受講料:2,500円
■会員登録料:1,000円(新規の方のみ)
■申込方法:0120‐721‐310(フリーダイヤル)までお電話ください。
※平日 10:00〜17:00
■お問合先:大正大学事業法人(株)ティー・マップ <大正大学書道カレッジ担当>

 第39回 日本の書展 東京展2011.5.18
◆会期:平成23年6月9日(木)〜6月19日(日)
   ※ただし6月14日(火)は休館日
   10:00〜18:00 入館は午後5時30分まで
◆会場:国立新美術館(展示室1A・1B・1C・1D)
◆主催:(財)全国書美術振興会

※貞香会から、中村素岳・赤平泰処・加茂泰玄が出品いたします。
ご高覧下さいますようご案内申しあげます。

 第4回下野市書道連盟展2011.5.13
●会期:2011年6月10日(金)〜12日(日)
     9:00〜18:00(最終日は16:00迄)
●会場:栃木県下野市 グリムの館
    〒329-0502 栃木県下野市下古山747番地
    TEL:0285-52-1180
●主催:下野市書道連盟
●後援:下野新聞社、栃木県書道連盟、下野市教育委員会、下野市文化協会

※貞香会から、鈴木蓮徑、飯野彩心が出品いたします。
ご高覧頂ければ幸いです。

 第54回 東方書展 <順延開催>2011.4.19
3月開催寸前の東日本大震災により、会期を順延させていただいておりましたが、すでに受け付けた作品は出展を待つ状態のまま保管をしており、展覧会場等の事情も特に大きな支障がないと判断されましたので、下記のとおり順延開催することとなりましたので、ご案内申し上げます。
復興までには、まだ相当の月日が必要でしょうが、われわれ書道人も様々な面でそれぞれが復興に向けて協力して参ります。この書展が皆様の心の安らぎの一助となりますれば幸いです。

               記
●会期:5月26日(木)〜5月29日(日)
    午前10時〜午後6時(最終日は午後2時まで)
●会場:池袋・サンシャインシティ文化会館 4階
    東京メトロ有楽町線「東池袋駅」徒歩5分

※ご高覧くださいますようご案内申し上げます。

 【拓本とその流転】5月7日(土)に変更!2011.4.5
この度の東日本大震災により、被災された方々および関係者の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。皆様のご安全と、一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

3月12日(土)予定していた大正大学書道カレッジ・スペシャルセミナー【拓本と流転(講師・富田淳先生)】講座は地震の影響により、下記のとおり日程を変更とさせていただきました。
申し込みができなかった方も、この機会に奮ってご受講ください!!

            記
■日 時:2011年5月7日(土) 13:30〜15:00
■会 場:大正大学浜松町サテライト教室 3階
■受講料:2,500円
※時間と会場の変更はありません。
■申込方法:0120‐721‐310(フリーダイヤル)までお電話ください。
※平日 10:00〜17:00
■お問合先:大正大学事業法人(株)ティー・マップ <大正大学書道カレッジ担当>

 第33回 東天会書展2011.3.24
会期;2011年3月30日(水)〜4月4日(月)
   11:00〜18:00(最終日は16:00迄)
会場;田中八重洲画廊
   東京都中央区八重洲1-5-15 田中八重洲ビル1F
後援;毎日新聞社・天台宗書道連盟・千葉県書道連盟・貞香会

御清覧賜りますようご案内申し上げます。

 第27回最高賞作家ミニ作品展〜夢とロマンの花ひらく2011.3.7
◆会期:2011年3月15日(火)〜20日(日)
    10:30〜18:00(最終日は17:00迄)
◆会場:東京銀座画廊・美術館8階
    〒104-0061 東京都中央区銀座2-7-18 銀座貿易ビル
    TEL:03-3564-1644
◆主催:(株)書道新聞社

※貞香会から、加地香泉、笹山汀華、林 澄翠の3名が出品しております。
ご高覧頂きますようご案内申し上げます。

 【拓本とその流転】講演・3月12日(土)まもなく開講!2011.2.25
大正大学書道カレッジでは、スペシャルセミナー《東洋の歴史と文化を語るシリーズ》として毎月1回、講座を開催しています。
書道のみならず、周辺の歴史や文化を学ぶ講座です。どなたでも参加できますので、ぜひスペシャルセミナーに参加しませんか。

             記
■演 題:拓本とその流転
■講 師:富田 淳 先生(東京国立博物館 学芸研究部 調査研究課長)
■日 程:3月12日(土) 13:30〜15:00
■会 場:大正大学浜松町サテライト教室
■受講料:2,500円(会員) 3,500円(非会員)
 ※非会員の受講料には、会員登録料1,000円が含まれています。
■申込方法:電話にて、申込書・振込用紙取り寄せ
 ※大正大学オープンカレッジのホームページからも、直接申し込みができます。
■お問合先:大正大学事業法人(株)ティー・マップ
 〒105-0013 東京都港区浜松町1-26-4 みとらビル
 TEL:03-5472-7550 FAX:03-5472-5766
 大正大学オープンカレッジURL http://www.t-map.net



P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15
P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30
P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45
P46 P47 P48 P49 P50 P51 P52 P53 P54 P55 P56 P57 P58

CGI-design[トップページ][記事を編集]