【毎日書道展 第75回記念 毎日現代書巡回展 群馬展】のご案内2024.9.2
毎日書道展第75回記念事業として、全国巡回作家および群馬展出品作家による毎日現代書巡回展の群馬展を開催します。また、第75回毎日書道展受賞者(会員賞・毎日賞・秀作賞・U23毎日賞)・第32回国際高校生選抜書展入賞・入選作品展も併催いたします。
ぜひ、ご高覧くださいますよう下記の通りご案内いたします。

                記
■会期:2024年10月4日(金)〜10月9日(水)  
    10:00〜17:00 (最終日は15:00まで)

■会場:高崎シティギャラリー(第1〜第6展示室・予備室) 
    群馬県高崎市高松35−1 TEL:027−328−5050

■イベント:
    ◎毎日現代書巡回展出品者による席上揮毫会・解説会
     日 時=2024年10月5日(土)13:00〜15:00
     会 場=高崎シティギャラリー
     ※赤平泰処先生が作品解説をします。

    ◎上野三碑巡り
     日 程=2024年10月6日(日)

■主催:毎日新聞社・(一財)毎日書道会
■後援:群馬県・群馬県教育委員会・(公財)群馬県教育文化事業団・高崎市・
高崎市教育委員会・(一社)群馬県書道協会・上毛新聞社・NHK前橋放送局・
群馬テレビ

■事務局:三田隆雲
     〒370−2316 群馬県富岡市富岡1297−1
     TEL:0274−64−2475

※貞香会より、赤平泰処(会長)が出品いたします。

 【松本宜響書道展並びに一門展】のご案内2024.8.29
貞香会参与・毎日書道展審査会員の松本宜響が、個展を開催いたします。また一門による作品展も併催いたしますので、ぜひご高覧くださいますようご案内申し上げます。

■日程:2024年9月16日(月・祝)〜9月18日(水)
    10時〜18時 
※毎日、午後3時から松本宜響氏のギャラリートークがあります。

■会場:栃木県総合文化センター 第4ギャラリー
    〒320-8530 栃木県宇都宮市本町1-8 TEL:028-643-1000
    
■アクセス:JR・宇都宮駅(西口)下車 バスで「県庁前」下車 徒歩で約3分
      東武宇都宮駅下車 徒歩で約10分

■後援:毎日新聞社、下野新聞社、栃木県文化協会、宇都宮市文化協会、
栃木県書道連盟、貞香会、宇都宮東ロータリークラブ

■お問い合わせ先:
    〒321-0954 栃木県宇都宮市元今泉2-3-6
    TEL:028-634-8571 松本宜響

※一門展に、貞香会より、亀和田郁芳、岩渕響泉、池田紀子、今井文子、塩野洋子、
鈴木英男、清水天悠、保坂登志、和田芳華が出品いたします。

 【第49回下野の書展】のご案内2024.8.21
下野の書展では、下野書壇代表展、下野書壇選抜展、高校生選抜展の作品が一同に展示されます。お近くにお越しの際は、ぜひご高覧くださいますようご案内申し上げます。

■会期:2024年9月4日(水)〜9月9日(月) 6日間
    10:00〜20:00〔入場は、19:30まで 最終日は16:00まで〕
    ※状況により営業時間、展覧時間の変更があります。

■会場:FDKショッピングモール宇都宮インターパーク店(2階大催事会場)
    栃木県宇都宮市インターパーク6-1-1 TEL:028-657-5000

■関連事業:下野書道会会員によるギャラリートーク
      講師:吉田景堂氏、斎藤一吼氏
      9月7日(土)13:00〜13:30 (展覧会場にて)
■入場無料

■主催:下野新聞社
■共催:下野書道会
■後援:栃木県、栃木県書道連盟、栃木県高等学校文化連盟書道部会(高校展のみ)
■協賛:書遊松島堂、宇台額縁
■お問い合わせ先:下野市教育文化事業部 「下野の書展」係
        〒320-8686 栃木県宇都宮市昭和1-8-11 TEL:028-625-1134         

※貞香会より、松本宜響、鈴木蓮徑、飯野彩心、亀和田郁芳、加茂珠香、岩渕響泉、
清水天悠、保坂登志、和田芳華が出品いたします。

 【第48回書壇巨匠展】のご案内2024.8.21
新しい書の世界に前進する書壇巨匠の名作をご高覧くださいますよう、下記の通りご案内申し上げます。
              記
■会期:2024年8月20日(火)〜8月25日(日)
    午前11時〜午後6時〔最終日は、午後5時まで〕
■会場:東京銀座 鳩居堂画廊3階
    〒104-0061 東京都中央区銀座5−7−4 TEL:03-3574-0058
■主催:(株)書道新聞社 
    〒169-0073 東京都新宿区百人町2−8−7
     TEL:03-6279-1433 FAX:03-6279-1434

※貞香会より、会長・赤平泰処が出品いたします。

 【第16回下野市書道連盟展】のご案内2024.8.2
高校生以上による会員の作品79点を展示いたします。書のチカラで元気をお届けしたく、下記のとおり展覧会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。お近くにお越しの際、ご高覧いただければ幸いです。


■会期:2024年8月9日(金)〜8月11日(日)
    9:00〜18:00〔初日は13:00から、最終日は16:00まで〕

■特別イベント
☆「わ・和・輪・・・」ミニ作品展
☆高校生による書道パフォーマンス 8月11日(日)10:30〜  展示会場内

■会場:栃木県総合文化センター2階 第3・4ギャラリーC
〒320-8530 栃木県宇都宮市本町1-8 TEL:028-643-1000

■後援:下野新聞社、栃木県書道連盟、下野市教育委員会、下野市文化協会

■主催:下野市書道連盟

※貞香会より、鈴木蓮徑(理事)、飯野彩心(理事)、奥備愛(委嘱)、佐藤穂徑(委嘱)、
塩濱花菜(委嘱)、花澤桃子(委嘱)、市村星華(会友)、滋野綾菜(会友)が出品いたします。

 【第20回記念グループ‘005・wの会書展】のご案内2024.8.2
栃木県および中央(読売書法展・毎日書道展等)でも活動を行う女流書家・25名のグループ展を開催いたします。
漢字、仮名、漢字仮名交じり、篆刻の各作家が、今年度は20回記念「それぞれの思い」をテーマに作品を2点ずつ発表いたします。
お近くにお越しの際は、ご高覧くださいますようご案内申し上げます。

                    記

■会期:2024年8月8日(木)〜8月11日(日)
    10:00〜18:00〔初日は13時から、最終日は16時まで〕

■会場:栃木県総合文化センター2階 第4(A・B)ギラリー
    栃木県宇都宮市本町1−8 TEL:028−6ャ43−1000
    
■主催:グループ‘005・Wの会

■後援:栃木県書道連盟、下野新聞社、栃木県文化協会

※貞香会より、鈴木蓮徑、飯野彩心、亀和田郁芳が出品いたします。

 【第4回 飛泰會書展】のご案内2024.7.1
第59回毎日書道展「中国研修視察団」に参加してから発会17年を記念しての書展となります。ぜひ、ご高覧を賜りますようご案内申し上げます。

■会 期:2024年7月16日(火)〜7月21日(日)
     11時〜17時  ※最終は16時閉会

■会 場:銀座大黒屋ギャラリー6階
     東京都中央区銀座5−7−6 TEL:03−3571−0008
     
■後 援:毎日新聞社・(一財)毎日書道会・(公社)全日本書道連盟・日本詩文書作家協会

※貞香会より、赤平泰処(会長)、中村青藍(顧問)が出品いたします。

 【第75回 毎日書道展―東京展】のご案内2024.7.1
日本で最大規模の公募展を誇る毎日書道展が開催されます。貞香会会員が参画している展覧会です。また今年度は、東京展特別展示「墨塊の群像」に、中村素堂先生の作品が展示されます。ぜひご高覧いただきますよう、下記の通りご案内申し上げます。
                記
■会期(2024年)
〔国立新美術館〕 
前期展T期:7月10日(水)〜7月15日(月)
 前期展U期:7月17日(水)〜7月22日(月)
 後期展T期:7月24日(水)〜7月29日(月)
 前期展U期:7月31日(水)〜8月 4日(日)
 ✾東京展特別展示「墨塊の群像」
 午前10時〜午後6時(入場は閉会30分前まで)
※毎週火曜休館日、水曜日は午後1時開場 

※出品者の展示期間は、観覧チケットの裏面詳細をご覧いただくか、
毎日書道会のホームページにてご確認ください。
  ※会期中の問い合わせは03-6812-9921
  
〔東京都美術館〕
7月18日(木)〜7月24日(水)
   午前9時30分〜午後5時30分(入場は閉会30分前まで)
   初日は正午開会
   ✾赤平泰処の二作品目作品が展示されます。
 
■入場料:毎日書道展の観覧チケット(有料)が必要となります。

■主 催:毎日新聞会・毎日書道社
※詳細は毎日書道会ホームページ URL:http://www.mainichishodo.org

ぜひ、ご高覧くださいますようご案内申し上げます。

 【第58回貞香書展】のご案内2024.6.3
第58回貞香書展を下記の通り開催いたします。小作品(会長・理事長・理事・監事・評議員)展示や講演会・作品解説の各種イベントも催されます。ぜひご高覧ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。


■会期:2024年6月26日(水)〜7月7日(日)
    ※7月2日(火)休館日
    10:00〜18:00〔入場は、17:30まで〕
   
■会場:国立新美術館(3階3A展示室) 
    〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2

■入場:無料

■イベント:
〇講 演 会=6月26日(水)11:00〜12:30 於:国立新美術館3階講堂
      講師:鍋島稲子先生(台東区立書道博物館長)
      演題:呉昌碩と日本人
      聴講:無料/定員200名(申込先着順、貞香会事務所までFAXにて要申込)
      氏名、電話番号、「講演会聴講希望」とご記入の上、事務所まで送信してく
ださい。

〇席上揮毫=6月26日(水)14:00〜15:30 於:国立新美術館3階講堂
      揮毫者:石原翠山、飯野彩心、荒木大樹

〇作品解説=6月29日(土)14:00〜15:00 於:展示会場内
      解説者:中村青藍

■主催:貞香会
■後援:毎日新聞社、(一財)毎日書道会、(公社)全日本書道連盟
■お問い合わせ・講演会申込先
 貞香会事務所
 〒135-0007 東京都江東区新大橋1−5−4−211 根本方
 TEL:03-6284-0466 FAX:03-6284-0467

 【第52回日本の書展―東京展】のご案内2024.5.27
第52回日本の書展(東京展)および公募臨書の作品が、下記の通り展示されますのでご案内いたします。
開催情報は変更となる場合があります。最新情報は、日本の書展ホームページ(http://shobi.or.jp/)でご確認ください。

《「日本の書展」東京展》
■会期:2024年6月13日(木)〜6月23日(日)※6月18日(火)は休館日
    午前10時〜午後6時〔入場は、午後5時30分まで〕
■会場:国立新美術館(展示室1A・1B・1C・1D)
■入場無料
■主催:公益財団法人全国書美術振興会・共同通信社
■後援:文化庁
■東京展会期中のお問い合わせ:公募展案内ダイヤル 03-6812-9921
■お問い合わせ先:公益財団法人全国書美術振興会
      東京都港区赤坂2-11-1 デルックス溜池山王6階
      TEL:03-3568-2071 FAX:03-3568-2072
      
※東京展に、貞香会より、赤平泰処、中村素岳、光谷素仙、根本泰邱、鈴木蓮徑、高橋珠翠、長尾泰邨、中村香柯、飯野彩心、今井泰篁、奥山泰嶺、加地香泉が出品します。

※公募臨書展(「日本の書展」東京展会場内)に、以下の入選者の作品が展示されます。
浅野照雄・佐藤穂徑[前期:6月13日(木)〜6月17日(月)]

※展覧会場で開催されるギャラリートークにつきましては、ホームページ(http://shobi.or.jp/)でご確認ください。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15
P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30
P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45
P46 P47 P48 P49 P50 P51 P52 P53 P54 P55 P56 P57 P58 P59

CGI-design[トップページ][記事を編集]